[農家編]

[製品編]

[食品編]

ビーグは沖縄の方言で「い草」のこと。
そう、日本の生活には欠かせない畳の原料。

沖縄県うるま市の海岸線に沿って広がる畑。
照間(てるま)ビーグはそんな土地で南国特有の強い日差しと海風を浴びて育っています。

照間地区一帯には多くの栽培農家が寄り添って暮らし苗の植え付けから収穫まで助け合いながら栽培に取り組むのが習わし。

その歴史はおよそ180年とも言われ琉球王朝時代から今にいたるまで人の暮らしを支え続けてきました。

“ゆいまーる”(相互扶助)と呼ばれる沖縄ならではのビーグづくり。
暮らしにはなくてはならなかった存在が今日常の心地よい空間を演出する「衣・食・住」の必需品として拡がりつつあります。

上質ないつもの手ざわり。 日本人のアイデンティティに染み込んだ香り。 ほのかな甘みを感じるおいしさ。

照間ビーグだからこそ届けられる生活を潤す新しい価値。

ビーグある暮らしは心地いいにきまってる。

Teruma-Beegu 照間ビーグ

照間のビーグとは?

私たちの生活の中で馴染み深い畳。
うるま市の照間集落は、その原料となるい草の生産が沖縄県内でとても盛んな地域です。

今からおよそ180年前、現在のうるま市勝連南風原(勝連城址近く)が発祥地と言われ
今まで栽培されていた琉球イ(三角イ・さちい)に変わり、
良質で取り扱いの良いビーグが生産されるようになりました。
その後、乾燥させる広場を求めて大きな砂浜のある照間に主産地が移り
「照間ビーグ」の名が定着しました。
現在では沖縄でのビーグ生産は、この照間地域が約95%を占めています。
10月から11月初旬頃に植え付け翌年の6月下旬から7月に刈り入れする
照間のビーグは9ヶ月から10ヶ月かけて生育するため、灯心も充実し、
太く表皮も厚く肌触りの良い耐久性にすぐれた商品となります。
また、沖縄の太陽の光を浴び、海からの適度な潮風により害虫なども少ないことから
農薬、殺虫剤などをほとんど使用しません。刈り入れ後も、
泥染などの加工をせず天然素材をそのまま乾燥させ
畳表(むしろ)として使用されています。
今でも畑と農家が隣接するこの地域では、お互い助け合いながら、
労を惜しまず照間ビーグ作りに精を出しています。

照間ビーグの土壌作りから収穫まで。

長きにわたり培われた知恵を活かしながら良質なビーグを作るためにそれぞれの農家が工夫を重ねている照間のビーグづくり。
その一例をご紹介します。

    1. 余ったビーグを燃やして肥料にし
      土を耕しビーグの育つ土壌作りを始めます。
    2. 雑草を刈り取り土を耕し
      水を引き水田にします。
    1. 土をかき混ぜ水田に肥料を入れながら
      シロカキー※1で耕しビーグの育つ土壌を作ります。
      ※1.田面を平らにする作業「代掻き」に使用する機械
    2. ゴールマー※2と呼ばれる道具を転がし、
      等間隔の印を付けその印に沿って苗を植え付けます。
      ※2.沖縄の方言で「転がるもの、回るもの」
    1. 除草剤や殺虫剤などを使用せず
      出来るだけ人の手で雑草を取り除きます。
    2. 年に3~4回ほど肥料を入れる
      田んぼもあります。
    1. 刈り取る前に水を抜きハーベスターという
      機械でビーグを刈り取ります。
    2. 水を抜くことができない田んぼは
      鎌を使用し人の手で刈り取ります。

背景

収穫から畳の原料(畳表)製造まで。

収穫されたビーグは乾燥や選別など幾つかの工程を通してようやく畳表として仕上がります。

1乾燥
規専用の乾燥機に入れ、およそ12時間ほどかけて乾燥させます。
2乾燥後
乾燥されたビーグは馴染みの茶色に仕上がります。
3選別
規定のサイズのビーグを人の手で1本1本選別し
選別されたビーグは畳表の原料として使用されます。
4製織
選別された長いビーグは製織機で織られ畳表として
畳職人の元へ出荷されます。

Uruma City うるま市

日が昇る東海岸に位置する「うるま市」はユネスコから認定された世界遺産の勝連城跡やドライブスポットとして人気の海中道路があり
伝統エイサーや芸能活動も盛んな地域。
最近では「食」にも注目が集まり日本一の生産量を誇る「もずく」や美味しさに定評がある「津堅にんじん」
そして「黄金芋」や「ビーグ」など沖縄を代表する食材からうるま市ならではの食材が人気を博しています。
生活環境に優れているだけでなくのどかな田園地帯や美しい海岸が広がるうるま市は観光地としても多くの観光客を受け入れています。

Product 商品

生活によりそう。「衣・食・住」の照間ビーグ

詳しく▼

日本人の生活には欠かせない畳。 住環境の変化に伴い畳の需要は少なくなる中、照間ビーグの畳は全国的に評価され生産が追い付かないほど人気があります。

そんな住環境だけでなく照間ビーグの価値を拡めようと様々な取り組みが始まりました。

パウダー化したビーグは食べても美味しく栄養価にも優れています。

また、丈夫でナチュラルなイメージの強いビーグを織り込んだ帽子も誕生しました。
趣があり使い込むほどに味がでる帽子は本物志向の方にはぴったり。

いつもの生活に、いつのまにか新しい価値が。
照間ビーグでどんな彩りをそえましょうか。

衣 Beegu×Clothings

太くて丈夫な照間ビーグの風合いをファッション小物に転用してみたら…。そんな思いから生まれたビーグ帽。乾燥させすぎると編み込む時に折れてしまうため、その製作過程は困難そのもの。

乾燥された照間ビーグを一度水に浸け柔らかくして、手作業で編みこんでいく。根気のいる作業が必要なビーグを使った小物づくりは、職人の丁寧さと時間の結晶。

少しづつ新しい商品が生まれ増えつつあります。どうぞお楽しみに。

食 Beegu×Foods

パウダー化したビーグは、なめらかなウグイス色をし抹茶のような風味ときな粉のような味わいが特徴。

特に粉ものと相性が良くお菓子やパン作りの素材としてじわじわと拡がりつつあります。

最近ではビーグを使った青汁などの健康食品も誕生。

沖縄生まれの自然な色合いと風味が楽しめるビーグはお料理好きの皆さん、プロのシェフの方からも好評です。

住 Beegu×Livings

畳やゴザはもちろんのこと、ビーグの香りがほのかに楽しめるような、私たちの住環境を豊かにする商品たちが誕生しつつあります。ビーグの芯をそのまま使用したアロマディフューザーや、外枠にビーグを埋め込んだ見た目にも自然な雰囲気が感じられるキャンドルなど控えめながらも自己主張をさりげなくする愛らしさが特徴のビーグ製品が生活に溶け込み始めました。暮らしの中に主張しすぎずそれでいてホッとする香りは、住まいの中に癒しを運んでくれることでしょう。

照間ビーグ帽

たったひとつだけの味のある独特な風合い

ひとつひとつ丁寧に職人の手によって編み上げられた照間ビーグを使用したビーグ帽。それぞれ仕上がりの色合いに変化があり、その独特な風合いは、たった一つだけの個性があります。流行に左右されず、自分なりのスタイルを持つビーグ帽は、マストアイテムとなるでしょう。

販売店はこちら

閉じる

一般成分

その他の成分

閉じる

オーガニック照間ビーグ・アロマディフューザー

大地に育まれたビーグの香りが織りなすオーガニックな暮らし

無農薬のい草を使ったアロマリードディフューザー。火を使わずに自然芳香するので、安全でかつ自然なな香りを楽しめます。アルコールを含む配合成分も全て植物由来で優しく作りました。香りは、アーバンを基調としたエレガントでフレッシュなのが特徴です。い草の香りに包まれるひと時を、どうぞお楽しみください。

販売店はこちら

閉じる

オーガニック照間ビーグキャンドル

素朴なビーグの香りと共に過ごすやわらかい時間

大豆から出来た植物性油(天然のワックス)が原料の、体と環境に優しいソイキャンドルです。家の中に居ながら、大地に身を委ねているかのような気持ちよさを体全身で感じることが出来ます。い草の爽やかな香りと、優しい光がゆっくりとあなたを包みます。

販売店はこちら

閉じる

照間ビーグ縁なしゴザ

肌に心地良い照間ビーグ(い草)あなたの暮らしと共に

沖縄県うるま市照間で育てられたビーグ(い草)。約10カ月と長い期間、手間暇かけ農薬を使わず育てられる照間ビーグは、優しい香りと肌触りが特徴。ゴザやヨガマットなど、あなたのライフスタイルに合わせた使い方を。ショルダー付で持ち運びもにも便利です。

販売店はこちら

閉じる

ベジビーグラーメン

からだを想い食す 感謝のひととき

沖縄の方言で い草”はビーグと呼ばれています。沖縄県うるま市の照間地区では、琉球王朝時代からビーグの栽培が盛んに行われてきました。本製品には南国の日差しをたっぷり浴びたビーグが使われています。スーパーフードにも認定されたビーグをお楽しみください。

※パッケージは販売店により異なる場合があります。

販売店はこちら

閉じる

ビーグ菓子

食べて味わうビーグある暮らし

沖縄の方言で「い草」はビーグと呼ばれています。うぐいす色のなめらかな緑色。抹茶のようで、きな粉のような日本人に親しみのある味わいが特徴です。そんなビーグを生地に混ぜ焼き上げました。「色・香り・味わい」の3つの美味しさを存分にお楽しみください。

販売店はこちら

閉じる

ビーグパウダー100%

普段の料理に、もっと緑を

沖縄の方言でビーグと呼ばれている"い草"。本製品には南国の日差しをたっぷり浴びたビーグが使われています。特に粉モノとの相性が良いため、料理やお菓子づくりにご利用ください。

※ビーグパウダーの
 栄養成分はこちら

沖縄の青汁

島野菜から生まれました

沖縄県産原料5種類「カンダバー(食用甘藷の葉《カズラ》、ゴーヤー、い草(ビーグ)、長命草、ショウガ」を使用した青汁。さらに紅麹と乳酸菌をプラスし、玄米と黒米で香ばしく仕上げました。青汁本来のストレートな美味しさが特長です。

沖縄の青汁を使ったレシピはこちら

販売店はこちら

閉じる

■ビーグパウダー栄養分析表 【1袋:30gあたり】

閉じる